2008年10月30日
川柳の基礎講座
★★★★★1日1ゆめ 公募で稼ごう!★★★★★
このブログでヒントをつかんで
まぐまぐ!の ★1日1ゆめ 公募で稼ごう!★から
↑ クリック
応募しましょう!
学習と実践が連動しています!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
このブログでヒントをつかんで
まぐまぐ!の ★1日1ゆめ 公募で稼ごう!★から
↑ クリック
応募しましょう!
学習と実践が連動しています!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■川柳の基礎講座
俳句と違って字余りはあまりうるさくはありません。
しかし2文字も3文字も余らしてはだめですよ。
原則として1文字です。
それからツマリの小文字は文字数にいれなくてもOKです。
切手 きって 2文字
くしゃみ 3文字 などです。
■他では絶対教えない実戦講座
・加工テクニック 注:誰にも教えないでネ。
どうしても1句が浮かばない時の必殺技です。
加工するからには何か素材が無ければいけませんね。
素材は他人の作品です。あまり派手にするとパクリ
になるので気を付けてネ。
それでは加工テクニックをじっくりマスターしてください。
ちょっと季節はずれですが花粉症をテーマにします。
加工素材: 春の雨 花粉も今日は 日曜日
去年の花粉症川柳の入賞作品です。
まずは55変換(上の句と下の句の5文字を変換)
日曜日 花粉も今日は 春の雨
何かおかしいですね。 そうです春の雨がおかしいですね。
早速、春の雨を 雨休暇 に加工しました。
日曜日 花粉も今日は 雨休暇 なんとなく格好が
つきましたね。
だけどまだ物まねの域を出ませんね。
ここで再加工 中の句の 花粉も と 今日は を
入れ替えます。
今日は花粉も になりました。これをバラシの2分法
と言います。
もちろんタカオリジナルです。他では通用しませんよ。
更に加工して味付けをします。
日曜日を 雨が降り に加工。そうすると下の句に雨が
だぶりますね。
雨休暇 を 有休か に加工し味付けをします。
さあ 料理の出来上がりです。
雨が降り 今日は花粉も 有休か
どうですか。オリジナルと甲乙が付けられませんね。
花粉があるので春の雨と言わなくても春雨に決まっているし
作者の意味合いとしては
雨が降ったので自分は、気分が冴えず、会社に連絡し有休
にして もらった。花粉さんあなたも今日は有休ですか。
なんていう、意味合いでしょうか。
雨が降り を 雨が降る と 少し味付けなおしてもOKだと
思います。
いかがですか。加工テクニックを理解していただけた
でしょうか。
どうしても1句が浮かばない時の必殺技です。
最後の最後に取っておいて下さい。
もちろんご自分のオリジナルが1番ですよ!
さあ頑張って応募しましょう。
■ 編集後記 ■
とにかく応募する事が上達を早めます。落選したら下手
だからだめだったと思わない事です。川柳だけでなく文芸
にはうまい下手はないんです。選者が好きか嫌いかだけ
なんです。料理と一緒です。
普通の人は辛すぎてまずいと思っても100人中1人ぐらいは
おいしいと言ってくれる人がいると思います。
しかし選者は100人中99人がおいしいと言う方を選びます。
仕方ないですね。
入選した方の作品を冷静に鑑賞するのが勉強になります。
また家族の誰かに批評してもらうのもいいと思います。
あせらずにゆっくり継続してください。
タカがあなたを全国レベルまで引き上げます。
再三言うようですが 継続は力です。一緒に頑張りましょう。
タカ
Posted by 天才?タカ at
21:58
│Comments(0)
2008年10月27日
このブログの利用法
★★★★★1日1ゆめ 公募で稼ごう!★★★★★
このブログでヒントをつかんで
まぐまぐ!の ★1日1ゆめ 公募で稼ごう!★から
↑ クリック
応募しましょう!
学習と実践が連動しています!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
このブログでヒントをつかんで
まぐまぐ!の ★1日1ゆめ 公募で稼ごう!★から
↑ クリック
応募しましょう!
学習と実践が連動しています!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
メルマガとブログ連動の実践公募塾です。
まったく新しい企画なので多少不安はありますが頑張って
常に新鮮な情報を提供していくつもりです。
原則として週一ですが、間にも面白い情報があれば入れて
いきたいと思っています。ご気軽にご訪問してください。
私も以前に有料の通信講座を利用しましたが余り効果が
ありませんでした。そんな私が数々の全国公募の入賞実績
から得たノウハウを直接お伝えします。
私もWEB上に20以上のサイトを持っていますが、
この公募塾はその中でも最も得意の分野なので今から
ワクワクしています。
文芸関係は特に川柳・俳句・短歌・詩・小説等を中心に、
それに加え、ネーミング。標語なども扱っていきたいです。
特に今まであまり興味が無かった人、興味があったがあまり
なじめなかった人を対象にお話をしていきたいと思います。
■この講座の利点と利用方法
□上手、下手は関係ありません。必ずメルマガから実際に
応募してください。現状に種を蒔く事が第1歩です。
□実際、皆さんがブログ等に入れるコピーのアイディアが
次々に浮かんでくるようになる。
□この講座をきっかけに自分から積極的に公募に応募する
ようになりいろいろなゆめが実現する。
□なんでも同じですが継続が一番大事です。入選するまで
とにかく継続するのです。継続は力です。
先日、もと一緒に働いていた友人から会いたいと連絡が
入り居酒屋で飲みました。会った瞬間、
「タカさん。入選しました」と報告がありました。どうしても
私に連絡したかったようです。あるメーカー関係の広告
関係の公募でした。
「長かったです。3年目でやっと入りました。
継続って大事ですね」
その報告を聞いて私も自分の事のように嬉しかったです。
それをきっかけに彼は会社の部長からその会社の取り
扱っている商品のコピーを考えてくれないかという依頼が
あったそうです。
1が2を生み2が3を生み、3は無限を生むんです。
(私の言葉ではありません。囲碁の呉 清源先生から
いただいた色紙に書いてありました)
少し長くなりましたね。
常に新鮮な情報を提供していくつもりです。
原則として週一ですが、間にも面白い情報があれば入れて
いきたいと思っています。ご気軽にご訪問してください。
私も以前に有料の通信講座を利用しましたが余り効果が
ありませんでした。そんな私が数々の全国公募の入賞実績
から得たノウハウを直接お伝えします。
私もWEB上に20以上のサイトを持っていますが、
この公募塾はその中でも最も得意の分野なので今から
ワクワクしています。
文芸関係は特に川柳・俳句・短歌・詩・小説等を中心に、
それに加え、ネーミング。標語なども扱っていきたいです。
特に今まであまり興味が無かった人、興味があったがあまり
なじめなかった人を対象にお話をしていきたいと思います。
■この講座の利点と利用方法
□上手、下手は関係ありません。必ずメルマガから実際に
応募してください。現状に種を蒔く事が第1歩です。
□実際、皆さんがブログ等に入れるコピーのアイディアが
次々に浮かんでくるようになる。
□この講座をきっかけに自分から積極的に公募に応募する
ようになりいろいろなゆめが実現する。
□なんでも同じですが継続が一番大事です。入選するまで
とにかく継続するのです。継続は力です。
先日、もと一緒に働いていた友人から会いたいと連絡が
入り居酒屋で飲みました。会った瞬間、
「タカさん。入選しました」と報告がありました。どうしても
私に連絡したかったようです。あるメーカー関係の広告
関係の公募でした。
「長かったです。3年目でやっと入りました。
継続って大事ですね」
その報告を聞いて私も自分の事のように嬉しかったです。
それをきっかけに彼は会社の部長からその会社の取り
扱っている商品のコピーを考えてくれないかという依頼が
あったそうです。
1が2を生み2が3を生み、3は無限を生むんです。
(私の言葉ではありません。囲碁の呉 清源先生から
いただいた色紙に書いてありました)
少し長くなりましたね。
2008年10月22日
初めまして
☆☆ ゆめ半島 千葉国体 ☆☆
2010年開催の千葉国体の愛称です。私が公募でグランプリをとった作品です。
2010年開催の千葉国体の愛称です。私が公募でグランプリをとった作品です。
次はあなたの番です!
初めまして、天才?タカです。
1日1ゆめ 公募で稼ごう!の横浜バージョンブログです。
このブログでは公募のコツを中心に書いていきます。
実際の応募は、まぐまぐのメルマガからの応募になります。
メルマガをお気に入りや、ブックマークに入れておいて
いいアイディアが浮かんだらすぐに応募できます。
これを機会にあなたも公募に興味を持ってくださいね。
本屋にも公募ガイドがあります。毎月9日の発売です。
☆実際の応募はこちらから→タイトルをクリック
1日1ゆめ 公募で稼ごう!(まぐまぐ!)
10月11日号 ネーミング・標語の応募
10月13日号 文芸(俳句・川柳・短歌等)の応募 になっています。
以上、簡単な説明でご挨拶に代えさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。 天才?タカ
Posted by 天才?タカ at
23:37
│Comments(0)