2008年11月23日
俳句の基本です!
いよいよ俳句のレッスンです。
今日は俳句の入門です。慣れた方にはカッタルイ
かも知れませんが付き合ってください。復習のつもりで。
次回は一挙に真髄にまで引き上げます。落差があります
ので気をつけて着いてきてくださいネ。
前の2回解説した川柳より少しだけ決まりごとがあるだけで
たいして違いはありません。
同じ5・7・5ですが必ずどこかに季語(季節を表す単語)が
必要なんです。
どの単語がどの季節か決まりがあるんです。
そんな多くの季節の単語を集めたのが俳句歳時記
という辞書です。
本格的に始めようとする方は本屋でお求め下さい。
1000円~2000円ぐらいです。
有名な俳人の作品も掲載されているのでとても便利です。
しかし公募だけなら必要ありません。無駄な金銭は
出来るだけ抑えるようにしましょう。
ネットから私が使いやすいサイトを選んでおきました。
これで充分です。
□俳句歳時記参考サイト
俳句歳時記 俳句塾もやってるよ、参考にしてみて。
http://page.freett.com/sirahige/
□俳句(有季定型)の3つの基本
1:5・7・5の17文字
2:季語があること
3:切れ字があること
1・2は問題がありませんね。3の切れ字をチョット
覚えてね。大したことはないので。
□切れ字について
俳句の意味上、区切りを付ける字
「や、かな、けり、ぞ」とかの字です。
俳句で日本一有名な松尾芭蕉の
古池や 蛙飛び込む 水の音 の「や」が切れ字です。
□句切れ
切れ字によって区切られた句のことです。
句切れには4種類あります。
1:初句切れ
古池や 蛙飛び込む 水の音
切れ字の「や」が初句に入っているから
2:二句切れ
鴎の目 鋭きかなや 春の空 高浜虚子
要するに2句目がこれも「や」によって切れているから
3:区切れ無し
海女あがり 来るかげろふが とびつけり
切れ字が下の句にあるか、まったく無い場合
4:中間切れ
万緑の 中や吾子の歯 生え初むる
切れ字の「や」が中の句にある
以上が切れ字の説明です。ドウということないでしょう。
□その他
伊藤園のおーいお茶などに代表される新俳句もあります。
季語と5・7・5にうるさくないのです。
俳句と言うより標語に近いかもね!
最初は有季定型の俳句で勉強するのがいいと思います。
新俳句は別に勉強するほどの事は無いと思います。
今日は俳句の入門です。慣れた方にはカッタルイ
かも知れませんが付き合ってください。復習のつもりで。
次回は一挙に真髄にまで引き上げます。落差があります
ので気をつけて着いてきてくださいネ。
前の2回解説した川柳より少しだけ決まりごとがあるだけで
たいして違いはありません。
同じ5・7・5ですが必ずどこかに季語(季節を表す単語)が
必要なんです。
どの単語がどの季節か決まりがあるんです。
そんな多くの季節の単語を集めたのが俳句歳時記
という辞書です。
本格的に始めようとする方は本屋でお求め下さい。
1000円~2000円ぐらいです。
有名な俳人の作品も掲載されているのでとても便利です。
しかし公募だけなら必要ありません。無駄な金銭は
出来るだけ抑えるようにしましょう。
ネットから私が使いやすいサイトを選んでおきました。
これで充分です。
□俳句歳時記参考サイト
俳句歳時記 俳句塾もやってるよ、参考にしてみて。
http://page.freett.com/sirahige/
□俳句(有季定型)の3つの基本
1:5・7・5の17文字
2:季語があること
3:切れ字があること
1・2は問題がありませんね。3の切れ字をチョット
覚えてね。大したことはないので。
□切れ字について
俳句の意味上、区切りを付ける字
「や、かな、けり、ぞ」とかの字です。
俳句で日本一有名な松尾芭蕉の
古池や 蛙飛び込む 水の音 の「や」が切れ字です。
□句切れ
切れ字によって区切られた句のことです。
句切れには4種類あります。
1:初句切れ
古池や 蛙飛び込む 水の音
切れ字の「や」が初句に入っているから
2:二句切れ
鴎の目 鋭きかなや 春の空 高浜虚子
要するに2句目がこれも「や」によって切れているから
3:区切れ無し
海女あがり 来るかげろふが とびつけり
切れ字が下の句にあるか、まったく無い場合
4:中間切れ
万緑の 中や吾子の歯 生え初むる
切れ字の「や」が中の句にある
以上が切れ字の説明です。ドウということないでしょう。
□その他
伊藤園のおーいお茶などに代表される新俳句もあります。
季語と5・7・5にうるさくないのです。
俳句と言うより標語に近いかもね!
最初は有季定型の俳句で勉強するのがいいと思います。
新俳句は別に勉強するほどの事は無いと思います。
Posted by 天才?タカ at
10:08
│Comments(3)